こんにちは、よしママです。
最近うちわが大好きなよしまる。今日はそんな彼のうちわカミカミ対策のお話です。
うちわは夏の赤ちゃんのお供!暑さ対策にもなるおもちゃ!
夏が来ましたね。
今年の梅雨は長かったので涼しいな~なんて思っていましたが、梅雨が明けたとたん東京33℃とか…灼熱。
毎日買い物や児童館に行くのに保冷剤や日傘が必須です。
そして、保冷剤や日傘だけでなく、この時期万能なグッズがもうひとつ。
それがうちわです。
よしまるが生まれるまではあまり意識していなかったし、うちわなんてちょっと邪魔だなーとすら思ったこともあります。
しかし、今では無料で手に入るうちわに感謝感謝。
実は、うちわは3つ機能を兼ね備えていました!
①あおぐと風が来て涼しい
これはうちわ本来の効果。
②日よけになる
抱っこをしていてちょっとまぶしい時などにサッと使えます。
③赤ちゃんのおもちゃになる
あおいであげると喜ぶし、自分でうちわを持ってあおいで遊ぶことが出来ます。
よしまるのような月齢(8ヶ月)であれば、カミカミするもの楽しいです。
今は小さなうちわも家電量販店などでもらうことが出来ます。
外出用は小さめ、お家用は大きめなど、いくつかうちわを持っておくと便利ですよ。
うちわ食べられちゃう問題
よしまるは現在8ヶ月で、なんでも口に入れてしまうお年頃です。下の歯は2本完全に生え、上の歯も3本生え揃いそうです。
なので、紙なんて余裕。よだれだらけにして食べてます。上あごにひっ付いているのをむりやり取ったこともあるけど、少々の紙ならば基本は排泄待ち。
しかし、うちわとなれば話は別。
うちわ側が心配です。
うちわの紙食べられちゃったら使えなくなっちゃうし、外で使い続けるには限界が来る。
それに、うちわって買うのはなんだか悔しいし、意外と手に入らないんですよね。
子育て中だとあまり繁華街にも行かないので、新しいうちわゲットのチャンスもなかなかありません。
貴重なうちわだ、ここは口に入れても食べられないものに変えよう。そう思いました。
うちわの救世主はのりつきフェルト!?
そして家にあるもので、何か手ごろなモノはないかと考えた結果…
使ったのはのりつきフェルト!
今回は100均で売っていたのりつきフェルト3枚入り。
いつか使える気がして買ってあったものが、早速役に立ちました。
楽天などでも簡単に安く購入できるようです☆
![]() |
清原 Kフェルト(KT1002)【シールタイプ】 【18cm×18cm】(ページ2) 価格:98円 |
今回使用したフェルトの色は、緑、黄色、赤の3色。
おや、信号の色じゃないか。
ということで、信号と同じ並びにしてあげることにしました。
ところでみなさん、信号の色って、どの順番で並んでいるか覚えていますか??
正解は、左から、青、黄色、赤、の順です。
(ちなみに私は分からなくて調べちゃいました。)
のりつきフェルトなので、あとは切って貼るだけです。うちわはちょっと重くなってしまいましたが、問題なさそう!
噛んでも舐めてもOKなうちわ完成!
完成したうちわはちょっと重いけど、よしまるが持てるくらいの重さです。
うちわを持って縦に横にと手を振るので、パタパタと効果音を付けてあげて遊ぶ。
信号の色も教えてあげられる知育おもちゃにもなっています。たぶん。
今のところ、よしまるは思う存分うちわをなめ回し、カミカミしてもびくともしていません。
なんか表面濡れてるな~くらい。
小さなうちわを集めて1色ずつ作るのも可愛いですね。
うちもどこかでよしパパにうちわをゲットしてきてもらわなくっちゃ。
(この後、小さなうちわで作ってみました。
フェルトも2枚だけで済むし軽くてとっても良かったです☆)
では、今日はこれで。
おしゃよし、おしゃよし。
関連記事はこちら↓