こんにちは、よしママです。
賃貸の我が家で置き畳を導入して約1年半。
我が家の置き畳はカビることもなく、フローリングも腐ることなく、快適な生活を提供してくれています。
置き畳を使う上で、特にお手入れや管理が大変!と言うわけでもありません。
今日はそんな我が家で使っている置き畳についてご紹介したいと思います。
置き畳の種類や選び方についてはこちらの記事をご覧ください↓
Contents
我が家が置き畳を導入した理由
我が家はよしまる(息子1歳8ヶ月)の誕生を機に、
・ベッドの部屋を遊べる部屋としても使いたい!
・ゴロゴロしても大丈夫な部屋にしたい!
と思い、置き畳を導入しました。
フローリングを置き畳で和室にしてお布団で寝る事になり、よしまるは落下の心配は無し。
いつもお布団にダイブして遊んでいます。
我が家は狭いので、ベッドを捨てたことによって日中に使える部屋が1部屋増えて、一石二鳥です。
狭小住宅でもなるべくスペースを活用して、広々子育てしたい方には、本当におすすめです。
フローリングでのお布団生活についてはこちらでもお話しています↓☆
我が家の置き畳はコレ!
検討に検討を重ね、我が家が導入した置き畳はこちらです。
![]() |
価格:20,800円 |
※我が家が購入したのは9枚セットですが、ばら売りや違う枚数のセットの販売もあります!
![]() |
置き畳 国産 い草 ユニット畳 半畳「 輝(かがやき) 」約82×82cm畳マット フローリング畳 簡易畳 軽量 タタミ 畳 イ草 日本製 正方形 価格:4,480円 |
「い草の匂いが欲しい!」という大人の事情で、ちょっとささくれるのを覚悟でい草の畳に。
こちらの畳はお財布にも優しくてあまり重くない、というのもポイントです!
この、我が家の置き畳の基本情報はこちらです↓
<我が家の置き畳の基本情報!>
国産い草100%
82×82サイズ
重さ 1.5kg
厚さ 1.5cm
ずれ防止連結ジョイントあり
1.5kgならひょいっと持ち上げられるので、時々畳をめくってお掃除する時にも楽ちん。
厚さは、もっと分厚い畳も売っていますが、個人的には1.5cmで十分だと思います。
もっと厚みのある畳だと、畳自体の重さやお値段も上がりがち。
1.5kgで1.5cmはちょうど良いと思います。
ちなみに、よしまるが多少転んでも痛くなさそうですよ~!
お子様のいるご家庭はぜひご参考下さい。
82×82のサイズにしたのは、これが一番効率よく部屋に並べられるサイズだったからです。
部屋のサイズをしっかり測って、何度もシミュレーションしました!
サイズを間違えると大失敗してしまうので、これだけはしっかりやるようにしましょう!
柱のでっぱりはどうする?
商品サイトを見ていただくと分かるのですが、こちらのお店、実はサイズオーダー加工が可能です!
![]() |
価格:1,500円 |
置き畳料金にプラス1カット1500円で加工してくれます!
柱が出っ張っている部分には畳は敷かない、という選択肢ももちろんあります。
でも、私は畳がずれてよしまるが怪我をしてしまわないか心配でした。
かといって部屋の形も変えられない。(賃貸ですし)
そこで少しでも部屋にハマる畳はないかと探していたところ、このサイズオーダー加工ができる畳と出会いました。
一応サイトには、「置き畳は敷き詰めようには不向き」と書いてあります。
でも、部屋の形がゆがんでいない、部屋のサイズをきちんと図り、きちんとハマるサイズの畳と出会うことが出来れば、使っていてもズレることはありませんでした!
ちなみに、サイズオーダーはこんな感じで依頼。↓
多少の誤差は発生します、と書いてありましたが、しっかりフィットしてくれたので一安心です。
こんな感じ↓
サイズオーダーの場合は畳の目の方向を後で変えることができないので、目の向きも指定してオーダーすると良いですよ。
置き畳のメリットとデメリットは?
置き畳を1年半使ってみて思った、置き畳のメリットとデメリットをご紹介します。
畳の素材(い草、和紙、ポリプロピレン)のそれぞれの特徴についてはこちらをご覧ください。
置き畳のメリット
実際に置き畳を導入してみて分かった置き畳のメリットはこちらです!
フローリングに寝るよりも暖かい
転んでも痛くない
いい香りがする(い草の場合)
手軽に和室が作れる
ゴロゴロできる
置き畳のデメリット
でも、置き畳にもデメリットは存在します。私が感じたデメリットは以下です。
畳と畳の隙間にゴミが溜まる
色褪せる(い草の場合)
湿気で湿っていることがある
1年半使っての色褪せ具合はこんな感じです。
部屋の日当たりや物を置く場所にもよると思いますが、ご参考まで。
あと、サイズオーダーした部分の畳のヘリは、めくれやすいです。
でも購入前からサイトにも記載があり、分かっていたことなのでそんなに気にしていません。
置き畳のお手入れは?
置き畳のお手入れはとっても簡単!
簡単、というか基本的には何もしません。
隙間にゴミが溜まったなぁと思ったら畳をめくって掃除機をかけたりふき取ったり。
ただし、冬場の湿気や結露にだけはちょっと注意が必要です。
(※築35年オーバーの家の場合です↓)
冬場は、朝起きて布団を畳んだ後、畳が湿っているなぁと感じることあります。
気になる時はその部分の畳だけを外して、少し立て掛けておきます。
そんなに時間がかからず、またサラサラに戻ります。
ちなみに去年の冬は、結露でよしパパの寝ていた場所だけフローリングまで濡れていることがありました。
私とよしまるの布団の下は大丈夫。
そんな時は急いで結露を拭き取って畳を立て掛けます!
これで解決!簡単です^^
ちなみに我が家では、結露を拭き取る時はこちらの吸水クロスを活用しています。
ご参考ください↓
とってもよく水を吸ってくれるので何度もタオルや雑巾を絞りに行かずに済みます!
冬場は特にオススメですので、是非チェックしてみて下さい。
新しいお家など、寒さや結露対策がしっかりしているお家なら、畳の裏の結露もあまり心配いらないのではないかと思います^^
置き畳で快適な生活を送ろう!
置き畳を導入して、我が家の生活は格段に快適になりました。
ベットをやめたことで昼間に使えるスペースも広くなりました!
子供が走り回って転んでも笑っていられます。
楽しく快適な畳のお部屋を手軽にゲットしたい方に、置き畳はぜひおすすめです。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
おしゃよし、おしゃよし。