こんにちは、よしママです。
息子よしまるは1歳半を過ぎ、メキメキ言葉が上達中。
「タオルケット」を「たりおりお!」と言って愛用しています。
さて、我が家では一年半ほど前にフローリングのお部屋に和室を作りました!
賃貸マンションでオールフローリングの家。
元々はベッドをつ二つ並べて寝ていました。
そして、よしまるのベビーベッド卒業に合わせて、ベッド廃棄&畳で布団計画を実行!
我が家のように、子供が生まれてベッドから布団への変更を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか?
今日は、その「フローリング→畳」への変更について、お話していきたいと思います。
ちなみに我が家では布団にも一工夫しましたよ~。
布団は何にしたのー?については、また別記事でご紹介したいと思います。
Contents
置き畳を使ってフローリングを畳に替えよう!
フローリングのお部屋を畳のお部屋に変えるにはどうしたらいいのか。
でも畳って結構高いし、そもそもフローリングにおける感じじゃないんですよね。
それに、我が家の寝室には柱があって、部屋の形が綺麗な四角じゃないので難しい。
そして出会ったのが、「置き畳」。
文字通り、置ける畳!
こんな感じです↓
なんか普通の畳を検索した後だと、薄くない?大丈夫?って印象でした。
が、フローリングに敷くにはこれがいいみたい!
こうして我が家は置き畳を採用することにしました。
置き畳はこんな人におすすめ!
置き畳はこんな人におすすめだと思います。↓
賃貸に住んでいる
手軽に和室の部屋にしたい
期間限定で畳にしたい
部屋の形がいびつ、柱がある
ベッドで部屋が狭く感じる
子供がいる
ベッドよりお布団派
フローリングを傷めたくない
床でゴロゴロしたい
ちなみに我が家の場合は、これ↓が畳にした大きな理由でした。
①よしまるかベッドから落ちる心配やストレスが無くなる
②布団を畳めば遊ぶスペースが広がる
③フローリングに布団は床が傷むし寒い
よしまる、寝相の悪さハンパないんですよね。
旅行とか行ってベッドに一緒に寝ると、落ちるんじゃないかとこちらの気が休まりません笑
そこで、置き畳を導入することにしました!
置き畳って何?
その名の通り、ぽんっと置くだけの畳。
ユニット畳とも言われています。賃貸でもすぐに部屋を和室に出来る優れものです。
部屋全体ではなく、お部屋の一角だけ畳部屋にすることもできます。
広ーいリビングの一画を畳にするのもいいですよね!
置き畳の厚さは?
購入時に色々調べたんですが、どうやら置き畳の厚さは1〜3cmが一般的のようです。
1.5cm前後が普通、2cm以上だと厚め、という表記で売られている印象でした。
ちなみに、普通の畳は55mm~60mmが標準規格なので、それに比べると置き畳は薄くて軽いです。
我が家の置き畳は1.5cmです。
結論から言うと、1.5cmで充分だと思います!
1年以上使いましたが、子供が転んでも痛くなさそうですよ~!
置き畳のサイズは?
置き畳は正方形のものが多いようです。
サイズは、82×82をよく見かけます。もちろん通常の畳サイズもあります。
でも、70×70や、88×88などメーカーによって様々です。
大切なのは、畳にしたい部屋のサイズを正確に測り、一番適したサイズの畳を敷き詰める事!
どのサイズを何枚使えば一番きれいに畳の部屋が出来るのか。
しっかりシミュレーションしてから購入するようにしましょう!
畳の素材は?
最近はカラフルでオシャレな畳も沢山あります。
素材はい草や和紙、ポリプロピレンなどが主流です。
素材ごとにその特徴をまとめてみました!
<メリット> | い草 | 和紙 | ポリプロピレン |
湿度調節効果(吸湿力) | 〇 | △ | |
消臭効果 | 〇 | ||
空気清浄効果 | 〇 | ||
ホルムアルデヒドを吸着 | 〇 | ||
リラックス効果 | 〇 | ||
クッション性 | 〇 | 〇 | △ |
防音効果 | 〇 | 〇 | △ |
耐久性が高い | 〇 | 〇 | |
ダニやカビが発生しにくい | 〇 | 〇 | |
床暖房対応可能 | 〇 | ||
撥水加工可能 | 〇 | 〇 | |
カラーバリエーションが豊富 | 〇 | 〇 | |
フチなしでも強度あり | 〇 | 〇 | |
デザイン性が高い | 〇 | 〇 | |
色褪せにくい | 〇 | 〇 |
<デメリット> | い草 | 和紙 | ポリプロピレン |
色褪せる | 〇 | ||
繊維がほつれやすい | 〇 | ||
へこみが戻りにくい | 〇 | 〇 | |
価格が高め | 〇 | 〇 | |
汚れが目立つ | 〇 |
い草とそれ以外とで大きく性質が違いますね。
和室の使い方や子供の年齢などに合わせて、自分たちに合った畳を選びましょう。
☆定番!いい香りのい草の畳はこちら↓
![]() |
置き畳 国産 い草 ユニット畳 12枚セット 6畳「 輝(かがやき) 12枚組 」約82×82cm畳マット フローリング畳 簡易畳 軽量 タタミ 畳 イ草 日本製 正方形 価格:26,800円 |
☆和紙素材は撥水で吸湿効果もあるので人気も高いですよ!↓
![]() |
【床暖房対応】ダイケン和紙置き畳(15色) サイズオーダー可!【置き畳 置き畳み 畳 ユニット ユニット畳 フローリング 敷くだけ マット い草ラグ 縁なし 国産 人気 高級 ダイケン 和紙】 価格:9,438円 |
☆汚れや水に強いポリプロピレンも捨てがたいですね!↓
![]() |
置き畳 水拭きできる ユニット畳 82×82cm 「 あぐら(PP) 」 6枚セット 国産 日本製 汚れにくい 水に強い ポリプロピレン 半畳 軽量 正方形 畳 和モダン 価格:17,800円 |
ちなみに我が家は、結局「い草の畳」にしました!
和紙やポリプロピレンの撥水効果も捨てがたかったのですが、い草のあの匂いが欲しかったんですよね。笑
自分たちに合った置き畳を見つけよう!
置き畳の世界は意外と奥が深かった…私はどの畳にするかでとっても悩みました。
最重要なのは、畳のサイズ!しっかり部屋のサイズを確認してから購入しましょうね!
特に子供がいるおうちの方!
畳がずれて子供が怪我をするなんてことの無いよう、しっかりと畳を敷き詰めましょうね。
次回は我が家で使っている畳のご紹介と、そのお手入れ方法などをお話していきます!
柱のあるおうちの方は特に必見!の内容となる予定ですw
おしゃよし、おしゃよし。