赤ちゃんの頭が大きい?児頭骨盤不均衡と言われた私の出産体験談!

シェアする

こんにちは、よしえです。

今日は、「児頭骨盤不均衡」についてお話していきたいと思います。

 

第一子、よしまるを出産した時。

実はよしまる、「児頭骨盤不均衡」によって母の体から脱出することができず、緊急帝王切開となり、破水から14時間後、無事誕生。

この記事にたどり着いた方は、きっと同じような境遇なのかな~と思います。

当時の私の状況や「児頭骨盤不均衡」ってなあに?というのをお伝えすることで、少しでも不安が解消されれば幸いです。

「児頭骨盤不均衡」って?

  

「児頭骨盤不均衡」とは、赤ちゃん(胎児)の頭が母親の骨盤よりも大きい状態を言います。

赤ちゃんの頭が大きい

お母さんの骨盤が狭い

のどちらか、または両方当てはまる場合に「児頭骨盤不均衡」の可能性があります。

 これは、妊婦健診の際に事前にわかることが多いようです。

私もそうでした。

「児頭骨盤不均衡」の妊婦健診の内容は?

(あくまで私の体験談です。)

妊婦健診では、通常の健診でも赤ちゃんの頭囲を計測しています。

「児頭骨盤不均衡」が疑われる場合には、お母さんの骨盤のレントゲン撮影も行います。

このレントゲン、「赤ちゃんにも母体にも影響はほぼ無いから大丈夫」と言われました。

レントゲンの放射線量よりも、現状の骨盤の大きさの把握の方が大事だということですね。

私は合計で2-3回レントゲンで確認しました。

※赤ちゃんの頭の大きさも日々変わっていくので、何度か取り直します。

レントゲン費用はかかると思います。仕方がないですね。。。

ちなみに私は里帰り出産先の病院で「児頭骨盤不均衡」が発覚。

先生に会ったその日に、

「あなたが生むには頭大きかもね~」

と言われました。

まだ超音波すらしてないのに…?

身長が低い人(150cmとか)は骨盤が狭く、赤ちゃんが骨盤に引っ掛かりやすいそうです。

私の身長は154cm。

先生の予感?予想?は大当たり。

私は身長は小さいけどお尻は小さくないし「スポーンと出てくるでしょ^^」と思っていました。

が、違いました。

出産の場合はお尻の見た目の大きさよりも、赤ちゃんが通る骨盤の内側の大きさが重要です。

見た目ではわかりにくいものなんですね。

赤ちゃんの頭が大きいのは病気?

「児頭骨盤不均衡」は赤ちゃんの病気ではありません。

「赤ちゃんの頭が大きいかも」なんて言われると、普通じゃ無いのかと心配になりますよね。

私も「赤ちゃん、頭、大きい」などで検索して、ずいぶん不安になりました。

でもこれはあくまで「赤ちゃんの頭とお母さんの骨盤のサイズの不均衡」であって、赤ちゃんが病気だと言っているわけではありません。

もちろん、頭が大きすぎる、他にも症状があるようであれば別の病気の疑いもあります。

でも、先生が「頭大きめだね~」と言ったからと言って、それだけで不安になる必要はありません。

また、「児頭骨盤不均衡」という言葉は、意外と先生からも出てこないことがあります。

ちょっと堅苦しい言葉ですしね。

なので、わかりやすく「赤ちゃんの頭大きめだね~」と言ってくれるのです。

でも、これがかえって不安要素になることも

もし「赤ちゃんの頭が大きいかも」と言われたら、先生に

「児頭骨盤不均衡ってやつですか?」

「骨盤に対して頭が大きそうってこと?」

と聞いてみましょう。

あまり余計な不安を抱えずに済むかもしれません^^

児頭骨盤不均衡の赤ちゃんへの影響は?

妊娠状態における胎児への影響は特にありませんでした。

出産時に頭が骨盤に引っ掛かるのであって、子宮内の環境はいたって普通。

あまり考えすぎなくていいと思いますよ!

妊娠中にママが出来ることは?

特別できること、やるべきことはありません。

全妊婦さん共通の、通常の体調/体重管理をきちんとしていきましょう!

また、臨月近くになると「沢山歩いてね!」と先生に言われます。

そのほうが産道が柔らかくなり、出産しやすいといわれているためです。

すでに予定帝王切開になっている人でなければ、通常通り健康に妊婦生活を送りましょう。

出産方法はどうやって決まるの?

出産方法は、エコーでの診察とレントゲン写真(骨盤と赤ちゃんの頭が映る)で判断します。

確実に赤ちゃんの頭の方が大きく、産道を通れないと判断できる場合は、予定帝王切開となるようです。

ただ、実際は回転しながら産道を通りますし、頭蓋骨の周りの皮や肉の暑さがレントゲンではわかりません。

レントゲン等で判断しきれない場合には、まずは自然分娩を試みる場合が多いようです。

それはなぜか。

帝王切開は次の妊娠までに半年~1年ほど空ける必要があります。(病院・個人差あり)

また、状態が良い場合でも出産限度は3回と言われています。

(これまでは2回が主流だった、医学すごい。)

そのため、出来るだけ自然分娩で産ませてあげたい、という思いもあるようです。

(子宮にメスを入れるとその部分が薄くなり、次回妊娠時に破裂などの危険性があるため)

帝王切開の準備は?

私の場合は、「まずは自然分娩で頑張ってみよう!」でした。

39週1日の夜中の破水から始まり、その後陣痛開始、順調に進んでいました。

陣痛促進剤もしっかり効いていて、看護師さんにお褒めの言葉を頂いたほどw

看護師さん:「生まれてもおかしくない陣痛がきてるんだけどね~」

      「お尻の方が痛いとか、赤ちゃん降りてきてる感じする?」

わたし:「いえ!めちゃくちゃ痛いけどお尻ではないです!!」

即答。

自分でもわかった、骨盤は割れそうに痛いけど、まだまだ、と。

子宮口も5cmくらいだったかな?最後まで開かず、

「じゃあ13時まで粘って様子見て、だめならカイザー(帝王切開)にしよう。」

となりました。

その後、促進剤投与をやめ、先生たちの外来診察が終わるのを待ち(のんき)、緊急帝王切開となりました。

帝王切開には同意書にサインが必要

緊急帝王切開は手術ですので、本人の同意書へのサインが必要です。

陣痛の合間に説明されて、分娩台の上でぐちゃぐちゃの字でサインして、母印を押します。

手震えてますけど…笑

陣痛促進剤はストップして陣痛が弱まってきていたとはいえ、このタイミングで事務手続きって、なんか笑えました。

帝王切開の様子は?

さて、やっと手術がはじまります。

まずは麻酔。

正直これが一番辛かった。

背中からの麻酔の際、陣痛の中、大きなお腹を丸めるようにして取り押さえられます。

すぐ終わるからね~、動かないでねーって看護師さん。

こっちからしたら、全然すぐじゃなかったけど!!!!!!

陣痛もお腹も背中の針も痛かったよ…

でも取り押さえてもらった方が安全ですのでね、危なくはないから大丈夫!安心して!

麻酔したらそっこー陣痛も足の感覚もなくなりました!ひゃっほい。

そして、ものの数分で出てきたよしまるは、なんとお顔真っ青。

赤子ではなく青子!

これまでずっと頑張って出ようとしてたからか、驚く程のとんがり頭。

無事生まれてきてくれてよかったです。

よしまるを見た感想は、「こりゃどう頑張っても頭が引っかかって出れなかったな」です。

すぐ帝王切開を決断して良かった、と思いました。

あのまま頑張ってたら赤ちゃん苦しくて可哀想だったよ。

ちなみに頭の形はしばらくして治りましたのでご安心くださいね!

産後の経過は?

「児頭骨盤不均衡」も、お母さんの産後の経過は通常の帝王切開と同じです。

①後陣痛があります。

②悪露があります。

③お腹の傷が痛みます。

④腹筋を使うなんて全然無理。(起き上がる、深いソファから立つなど)

⑤リクライニングの無いベッドだったらマジで絶望。

⑥足がむくみます。

⑦大笑い禁物。お腹の傷が痛すぎて後悔。

⑧円座は不要です。

⑨寝不足です。

⑩赤ちゃんが可愛い。

ちなみに自然分娩の人は、おまたやお尻が痛く円座に座る人が多いです。

会陰切開部分や骨盤の開きとゆがみなどによるものですね。

産後のママさんの体は、自然分娩でも帝王切開でもどちらもボロボロ。

子どもが生まれたからと気合いを入れすぎずに、病院ではのんびりするとよいと思います!

不安になりすぎず、楽しいマタニティライフを

「児頭骨盤不均衡」と言われても、大きな病気というわけではありません。

心配しすぎないようにしましょう。

ほかの病気もあるのでは?と不安になりますが、先生としっかりお話して、見えない不安は解消しておくとよいですよ。

思い返せばあっという間のマタニティライフです。

楽しく健康に過ごしましょう!

すべての赤ちゃんと妊婦さんのお産が、無事でHappyなものでありますように。