世田谷区で保活②~裏技?!一次内定辞退者の二次選考のルールとは?

シェアする

※これは2020年度のお話です。

最新状況は別途ご確認くださいね^_^

先日(2020年1月30日)、世田谷区の認可保育園の令和2年4月入園第一次選考の結果発表がありました。

この1次選考、受かったにもかかわらず辞退をする、という人が少なからず発生します。

それはいったいなぜなんでしょうか?

私も考えたこともありませんでした。(我が家は1次内定をありがたく受けました☆)

二次選考は受けられるのでしょうか?

そしてその裏ワザがあるらしい??

気になる世田谷区の2次選考に関する内容をご紹介していきたいと思います!

保育園の1次選考内定者が内定を辞退する理由とは?

毎年激戦である世田谷区の保育園。

にもかかわらず辞退をする人がいます。

保育園に受からなかった人からしたら、激怒したくなるような行為ですよね。。。

正直私も怒り心頭…いやいや、冷静になりましょう。

中にはやむを得ない事情がある人も。

では、一体どんな理由があるのでしょうか。

想定される理由

①仕事や家庭の事情で急な引っ越しが決まった

②正直落ちると思っていたのに受かってしまった

③受かった園の希望順位が低かった

④妊娠をした

⑤上の子と違う園になってしまった

様々な理由があると思いますが、想定できる主な理由はこの4つくらいかなーと思います。

そしてどんな理由でも、世田谷区では1次選考を辞退することが可能です。

また、世田谷区では保育園の内定を辞退しても、以降の選考申し込みの際にペナルティーが課されない仕組みになっています。

これにより、止むを得ず辞退をした人は救われますが、そうでない人も恩恵を受けられる仕組みになっています。

個人個人の辞退の背景を把握して個別にペナルティを課すことはできないので、なるべく多くの人を救うためには、こうした運用になるのは現時点では仕方がないのかな、と思います。

「内定辞退」という行為の裏で、内定せずに泣いている人が多くいることを重く受け止め、慎重に選択をすることが大切ですね^^

1次選考辞退でも2次選考申込は出来る?

先述の通り、世田谷区では内定を辞退してもペナルティは課されないため、二次選考に申し込むことが可能です。

そして、二次選考の際にも不利にはなりません。

ちなみに令和2年四月入園の二次選考の申し込み期間は以下の通りです。

世田谷区の保育園 令和2年4月入園二次選考の申し込み期間

令和2年2月7日(金曜日)まで

☆詳細は世田谷区のホームページへ↓

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00155034.html

ただし!!

1つ注意が必要です!!!

一次選考内定辞退者が気をつけるべき二次選考の注意点とは?

一次選考辞退者が2次選に申し込む場合には、注意が必要です。

それは、

「二次選考で落ちても入園待機通知書は出ない」

ということです。

入園待機通知書が出ないということは、育児休業給付金の受給申請や職場での手続きに支障が出る可能性があるということです。

で一次選考を辞退する場合には、本当にそれでよいのかを考え、慎重に行いましょう。

二次選考の裏ワザ?!手続き次第で入園待機通知書も!

先程、1次選考辞退者は二次選考で落ちても入園待機通知書は出ない、と記載しました。

しかし世田谷区に電話で問い合わせたところ、実は入園待機通知書が貰える方法がある、とのことでした!!

…なにっ!!そんなのあり??

それは、

1次選考辞退者が二次選考で落ちても入園待機通知書を貰う方法

①これまでの申請書類を全て取り下げる

②新しく作成した申請書類を新規として提出する

 ※1次選考で提出した書類の継続や変更ではNG

 ※会社勤めの方は、勤務証明書等も会社から新規で入手する必要がある

という方法です。

要は、新規であれば過去の選考内容は無かったことになり、2次選考で落ちても入園待機通知書を入手できる、ということ。

面倒だけど、こういう裏ワザ?!があるそうです。

区役所側で、個別に問い合わせがあれば正式にお伝えしていることだそうですよ。

(いいのか?!)

世田谷区の保育園の二次選考は慎重に!

今回ご紹介したこの仕組みは、一次選考を止むを得ず辞退した方にはとってもありがたい仕組みです。

ぜひ活用してください、と私は思います!!!

でも一方で、そうではない理由の人がいるのも事実。

差し迫った事情がある人のための優しい制度です。

マナーを守って保活をしていきましょう!

皆さまのご参考になれば幸いです。