1月29日、世田谷区の保育園の結果が、電話にて一斉に発表開始されました!
世田谷区の区議会議員の風間さんが言っていた通り、今年は結果発表期限の1月30日の前日である1月29日に、一斉に保育園から合格者のみに連絡があったようです。
ドキドキですよね…結果が良かった人もそうで無かった人も、色々な事情の人がいるかと思います。
もちろん私もドキドキでした。
そして今日は早速、今年の我が家の保活についお話をさせていただきたいと思います!
色々な感じ方の方がいると思いますが…その点ご了承上、参考までに読んでいただければ幸いです。
ちなみに結果発表期限最終日の1月30日である今日、書面での結果通知が届きました。
日本最難関と言える世田谷区の保活…
倍率など数字的な事は後日記事にさせていただくとして。
まずは令和2年4月入園申し込みに至るまでの保活のスケジュールと内容についてお話ししていきたいと思います。
※ここでは、入園希望の園すべてに見学に行く前提でお話をしていきますよ~。
Contents
よしまる家の保育園申し込み内容と結果は?
我が家には息子よしまる(1歳児入園希望)、がいます。
4月時点で1歳児なので、令和2年4月の1歳児入園の申し込みです。
その他、我が家の概要は次の通り。
- 対象年齢:1歳児
- 申し込んだ園の数:17園
- 兄弟無し
- 夫婦共働き(2人ともフルタイム) ⇒50点+50点
- 夫婦ともに就労実績1年以上 ⇒2点+2点
- 妻育休明け予定 ⇒5点
☆合計点数⇒109点
至って普通の共働き家庭の点数(109点)です。
結果はと言うと…
無事保育園に受かることができました!
電話を下さった園は第12希望。第1希望の園ではありませんでしたが、私としてはとっても満足しています。
保活…の前に申し込み期間を確認しよう!
保活の開始時期のお話をする前に、令和2年の4月入園の申し込み期間について確認していきましょう。
世田谷区の保育園 令和2年4月入園選考の申し込み期間
令和元年9月2日(月曜日)から
令和元年11月29日(金曜日)まで
☆詳細は世田谷区のホームページへ↓
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00155034.html
基本的には毎年同じような期間ですが、世田谷区では約2ヵ月間の申し込み期間を設けてくれています。
長っ!!!
私はそう思いましたが皆さんはどうでしょう?
2か月ってすごくないですか?
他の地域では申し込み期間が1週間前後と短いところもあるようですが…世田谷区は区民の数がとても多いので、長めに設定してくれているのではないかと思います。
子連れにはとってもありがたいですよね。
別の地域に住む友達は、「申込だけで子連れで半日待った…」と言っていました。地獄…。。。。
それでも1時間待ちなどの状況も発生したようですが、私は台風直後の平日に申し込みに行ったので、ガラッガラの会場で全く待つことなく申し込みを完了することができました。
いつから保活を始めたのか?
さて話を戻して、要は11月29日までに申し込みを完了すればいいわけですね。
だったら2ヶ月位前から活動を開始すればいいんじゃん?
と思う方もいるかもしれません。
…でもちょっと待って。
ほんとにそれで見学は間に合うの?
と、私は思いました!
そして結論から言うと、のんびーり4月から情報収集と整理を始めました。
私無知すぎて不安!
本当にそんなにうまくスケジュールが組めるの?
そもそも自分はいくつの園の見学に行くのかしら??
てか、通える範囲にいくつ園があるわけ???
分からないことが多すぎて、基本的な情報を集め始めるのにかなり時間がかかりました。
認可保育園だけで良いのか、認証や認可外の保育園も視野に入れるのか。
そもそもの認可保育園の場所や数がわからないと始まらないのです。
かくして4月から情報収集と整理を開始し、見学は7月頃からスタートしました!
真夏は暑いし、申し込み期限前は混み合うので、この時期から始めて良かったかなと思います!
どの園見学から始めると良いの?
認可保育園、認証保育園、認可外保育園、いったいどの保育園をどの順番で回ると良いのでしょうか?
先述の通り、世田谷区では認可保育園は11月29日までに申し込みを完了すればいいわけです。
さらに先着順ではなく、ルールに則って合否が決められるため、見学を急ぐ必要はありません。
よって、認証や認可外保育園も視野に入れている人の場合は、
① 認証保育園、認可外保育園
②認可保育園
の順番で見学をするのが良いと思います。
園見学の順番とその理由とは?
なぜ
① 認証保育園、保育園認可外
②認可保育園
の順番かと言うと…
①の認証保育園や認可外保育園は、園によっては先着順で合格を出すところがあるからです。
これは園によってまちまちで、ホームページや電話で確認してみないとわかりません。
そして多くの園では入園申し込みに見学を必須としており、かつ、世田谷区内では見学の予約さえ数ヶ月待ちと言う園もあります。
認可の申し込みが近づくと、あー、やっぱり認証や認可外も申し込んでおこう。
と言う発想になる人も増えてくるので、早めに予約をし、見学に行った方が良いと思います。
てないと申し込みすら出来ない事態になりかねません。
とかいいつつ一方で…
実際は第一希望は認可の保育園なので…私は家から近いしいいなぁと思う園の見学も先に入れていた、というのが正直なところです。笑
だって、子供を通わせたいと思う保育園を早く見たいと思うのは普通じゃありません? (笑
そういう楽しみも自分で設定しながら、マイペースに、見学を楽しみました。
ちなみに…保育園が開催している地域交流イベントと同じ日に見学をさせてくれる園もたくさんあります。
これなら子供も1.2時間園児と一緒に遊ぶことができ、園の子供たちの様子もわかるのでオススメです!
でも、やっぱり申込期限が迫ってくると見学の予約も混み合ってくるので、認可保育園といえ、希望順位が高い園は早めに見学をするのが吉ですよ。
保活の記事は今後もアップ予定!
昨日、息子(よしまる)が寝てから今日書けたのはここまで。
また色々とアップ予定ですので、良かったらまた覗きに来てくださいねー^_^
関連記事はこちらから☆
世田谷区で保活②~裏技?!一次内定辞退者の二次選考のルールとは?
世田谷区で保活③保活の基本~もう悩まない、保活はこの順番で!