こんにちは、よしえです。
今日は、よしまる誕生以来ずっとお世話になっている、鼻吸い器について!
我が家では、コンビの電動鼻吸い器を愛用しています。
メルシーポットとか色々あるけど、ワタシ的にはこれがめっちゃおすすめ。
ユーザーレビューとか見ると賛否両論だったりするのですが、正しい使い方ができればきっと満足出来るはず。
今日は、その使い方のコツも含めてご紹介してきたいと思います!
☆コンビの電動鼻吸い器はこれ↓
![]() |
コンビ Combi 電動鼻吸い器 C-62【送料無料!※北海道・沖縄は除く】コンビ Combi 新生児でも安心 電動鼻吸い器 価格:4,840円 |
Contents
コンビの電動鼻吸い器とは?
コンビの電動鼻吸い器はこれ。
単3電池2本で持ち運びのできるタイプで、分解するとこんな感じ。
ノズルは細いやつと太いやつの2本が付いています。
あ、大きさはマウスと比較するとこんな感じ。
で、先端部分だけ取り外して熱湯消毒も出来るので衛生的です。
ノズルの中は洗いにくいので、ベビー用綿棒でお掃除してあげると良いです。
↓これ。
とってもシンプルな作りだけど、きちんと鼻吸いもできてお気に入りです。
秋生まれのよしまるは、生まれ落ちて早々に風邪シーズンを迎えたので、生まれる前から買っておいたのですが、正解でした!
小さい子ほど、自分で鼻水も吸えないし、鼻詰まりで泣いたり、機嫌が悪くなったり、中耳炎になりやすいです。
購入を検討されている方がいたら、ぜひ早めに購入することをおすすめ!します^^
コンビの電動鼻吸い器がおすすめの理由は?
私がこのコンビの電動鼻吸い器を使ってみて、おすすめだな~と思ったポイントはこちら。
①電動で楽
②持ち運べる(電池式)
③小さい
④衛生的(口で吸うやつじゃない)
⑤そこまで高額じゃない
特に②持ち運べる/④衛生的というのはポイントが高かったです!
例えば…
お出かけの時、お泊りの時にも簡単に持ち運べる!
鼻詰まりで機嫌が悪い時は、児童館や公園でも「じゅこーー!!」って鼻吸いしてましたw
おかげで、鼻詰まりでご機嫌斜め、ということはほとんどありませんでした。
0歳児の頃はいつも持ち歩いていたくらい、お出かけの味方でしたよ!
電動鼻吸い器の使い方のコツは?
さて、冒頭でもお話しましたが、吸引力が弱いとか、電池がすぐなくなるとか、うまく吸えないとか、色々な口コミがありますよね。
私も最初は、「全然吸えないじゃん」とか思っていました…
でも、色々試していくうちに、使い方をマスター!
コツさえ分かれば、少なくとも経験上2歳児まではうまく吸える!と思います!
①電池がすぐに無くなるってホント?
我が家ではそんなことはありませんでした。
レアケースだと思いますので、あまり気にしなくて良いかと思います。
感じ方には個人差があるかもしれませんが…
でも、吸引力が弱くなってきたら、早めに電池交換すると良いかと思います!
②吸引力が弱い・全く吸えない時は?
透明の鼻水を貯めるカップの部分が、きちんと閉まっているか確認しましょう!
ここが密閉されていないと全く吸えません。
空気が逃げていくばかりです。
透明の3本線が白い本体ときちんと合うようにセットしましょう!
③細いノズルの使い方のコツは?
よしまるが0歳の頃は、まだ鼻も小さかったので細いノズルをよく使っていました。
鼻の穴が大きくなる、鼻がくそや大きな塊の鼻水が出るまではこっちで十分です。
むしろ、太いノズルだと奥まで届かずうまく吸えませんでした。
自分でやってみるとわかるのですが、ノズルは柔らかいので触れても痛くありません。
奥までやりすぎてはいけませんが、結構思い切って鼻に突っ込んで大丈夫です。
また、5秒とか連続使用しても全然大丈夫でした。
で、鼻の中の色々な方向を吸い取ります。
大人も、片方の鼻を5秒や10秒塞がれたって全然平気ですよね。
口呼吸も出来るし鼻の穴も2つあるので。(両方の鼻が完全に詰まってたら話は別かも?)
苦しくないか気にかけてあげつつ、色々トライしてみましょう!
まずは自分が使ってみることをおすすめします。
④太いノズルの使い方のコツは?
太いノズルは1歳頃から活躍するようになりました。
こちらは、鼻の穴を塞ぐようにして、グリグリ当てて吸い取っています。
息子が1歳過ぎていて、こちらも鼻吸いの使い方に慣れてきたこともあり、かなりグイグイやっています。
嫌がったり逃げることはありますが、痛かったり苦しいということは無さそうです。
終わるとスッキリした様子。
大量のサラサラ鼻水や、大きな塊なども吸引することができます。
また、全ては吸い取れなくても、手前に引っ張り出してくれるので、それを拭き取る、という感じで使ったりもしています。
鼻と同じ向きにするのではなく、鼻の中の壁に向かって、色々な角度で押し付けてみるほうが取れやすいように思います。
やってみてくださいね^^!
電動鼻吸い器のお手入れ方法は?
お手入れの仕方はとっても簡単!
①詰まっている部分はベビー綿棒などで掃除
②洗う
③熱湯消毒
これでOKです!
③の熱湯消毒も、コップにちょっとお湯を張ってつけておけばOK!
ぜひやってみてください。
鼻吸い器を活用して快適に過ごそう!
鼻詰まりは、子供にとってもとっても不快なものです。
苦しいだけでなく、放置しておくと中耳炎などにもなりかねません。
鼻詰まりがあったときには、衛生的な電動の鼻吸い器をどんどん活用して上げましょう!
お子さんを少しでも楽にさせてあげられたら、パパママもハッピーですよね。
なにより、鼻詰まりによるぐずりがなくなるのは、ホント助かりますよ…!
電動なので手動の鼻吸い器と比べるとちょっとお高めですが、パパやママに風邪が移ったらそれこそ最悪なので…ここはぜひ電動にしましょう!
大きくなってくると鼻をすすったりかんだりも出来るようになるので、それまでの辛抱です。
0~2歳頃のお子さんがいる方はぜひ、早めにトライしてみてくださいね^^