今回はアラジングラファイトグリラー(以下アラジン)、という家電のお話。
友達の家で使ったら超最高だった! byパパ
とのことで、アラジンの購入を熱望。
やきまるといいアラジンといい、パパは良い家電が大好き。
便利家電を買うときは大抵パパの希望です。
そして、度重なる家族会議の末、アラジンが我が家にやってきました!
(引用:楽天市場)
私は、家が狭いので購入を反対する訳ですが、家電自体はいいと思っているので、使ってみるとハマる。
ということで、今回はアラジンの基本情報や使用感についてレポートしたいと思います!
(結論から言うとおすすめ。)
Contents
うちにあるアラジンはこれ!
我が家にあるアラジンはCAG-G13AS-Gという量販店モデルの旧型。
アラジンには百貨店モデルというのもあり、付属のプレートなどが違ってきます。
色はアラジンらしいこの色。
![]() |
Aladdin 遠赤グラファイトグリラー CAG-G13AS-G
|
![]() |
アラジン Aladdin アラジン グラファイトグリラー用ヘルシーネット CAG-GOP1
|
アラジンのセット内容とサイズは?
我が家のアラジンに入っていたのはこれ。トーマスは大きさ比較用。
上:本体
左から:トレイ、プレート、ヘルシーネット、収納ケース
下:トング
この他にトレイ保護ラバー、収納バッグもありました。
収納まで考えられていてなかなか手厚いですね。
あと、プレートとヘルシーネットの2枚入り。
これは両方あった方がいいと思います。
アラジンのしまい方は?
アラジンは付属の専用収納パーツがあります。
しまった状態はこんな感じ。↓
正直結構大きめなので、このパーツですっきり収納!
付属のバッグに入れればホコリなども防げます。
(我が家は使用頻度高めなので面倒くさくて使ってませんが)
アラジンの洗いやすさは?
アラジンはまるっと洗える!がウリ。
では実際はどうなのか。
パーツはトレイとプレートだけなので確かにシンプルで洗いやすいです。
ただ、お肉やお魚を焼くと油がトレイに落ちるので油汚れの嫌さはあります。
魚焼きグリルのあの感じと一緒です。
ここで私が思った注意点が2つ。
①結構でかい
キッチンのシンクが小さいおうちで洗うのは正直大変です。
トレイよりも大きいシンクじゃないと周りがビチャビチャになると思います。
なので、ぜひ購入前にキッチンのシンクのサイズチェックを!
普通のファミリータイプの家のキッチンなら大丈夫だと思います。
ちなみに本体の横幅は55cm、プレートだけなら50cmくらいです。
②プレートの隙間汚れは厄介
アラジンだけの悩みではありませんが、あみあみ系って隙間とか横に汚れが残りがち。
特にお肉の油カス?とか。
スポンジで1列ずつ丁寧に洗ったり、一晩水につけたりすると良いかと思います。
あ、でも焦げ付きは全然ないので、頑固な汚れって感じではありません。
アラジンの使用感は?
肝心のアラジンの使用感をいくつかのポイントに分けてご紹介します。
すぐ熱くなるのはほんと!便利!
ただ、強火だと上からの熱がプレートの外まで温めてしまいます。
そのため、周りに置いてある食器や飲み物、スマホも温かくなります。
グラスについては、耐熱やダブルボウルのグラスだとぬるくなりにくいです。
我が家はボダムのグラスを愛用しています、おすすめです。
![]() |
価格:3,500円 |
焦げ付かない!
プレートは特に焦げ付くこともなく、焦げてもさっと拭き取れます。
ただし!
モデルによって付いているプレートが違い、焦げ付き具合も違うそうです。
モデルをよく確認して購入するのがオススメです!(我が家はCAG-G13AS-G )
うちのアラジンプレートは優秀。
新型の量販店モデル(AEG-G13A)のプレートは、焦げ付きやすいという声もあるので、最新にこだわらなくても良いかもしれませんね。(ヘルシーネットも別売ですし。)
(引用:アラジン公式サイト)
最新モデル + ヘルシーネット + マジックプレート(別売・焦げ付きにくい・ソース作れる)を
購入するのも良いと思います。
ちなみに百貨店モデル(CAG-G13B )には、マジックプレートもヘルシーネットも付属してます。
美味しい!
アラジンで焼いたものは美味しいのか?
答えはイエスです。
お魚はふっくら、ソーセージはパリッと!
結構大掛かりな装置感はあるので、来客時に使うのも素敵だと思います。
ちょっと立派ないソーセージ焼くだけでも、なんだかすごくいい感じになります^_^
公式サイトにも素敵なレシピが沢山!
ぜひチェックしてみてください。
オススメレシピは?
先ほど、公式サイトのレシピもぜひチェックを!
と言ったばかりですみません…
この公式サイト、アラジンレシピなのにアラジンの上で調理してる写真がほとんどなくて。。
個人的には???って感じでした。
写真は素敵なお皿に盛り付けられてるモノばかり。
レストラン顔負けの美味しい一品が作れます!というアピールなのだと思うのですが、正直アラジンでそれ作るの?って感じです。
凝ったレシピっぽいのも多くてピンと来ません。
なので!
もっと庶民的で簡単な我が家のレシピ、そしてアラジンに向いてる食材と向いてない食材について、次回の記事でレポしたいと思います!
投稿までしばらくお待ちください。お楽しみに!
↓追記★
おすすめレシピを掲載しました。
アラジンで楽しいおうち時間を!
おうちご飯を一気に特別なものにしてくれるアラジン。
使い勝手も良く美味しいレシピも沢山。
今週末は我が家は焼き鳥にしようかなーと思っています。
お家で焼き鳥、ちょっと楽しいですよ。(面倒なので串には刺さないよ^^)